坪井上村(読み)つぼいかみむら

日本歴史地名大系 「坪井上村」の解説

坪井上村
つぼいかみむら

[現在地名]久米町坪井上

坪井川上流にあり、東は坪井下村、北は中北上なかぎたかみ村。南は加治子かじこ山・取首とりくび山の山並が続き、坪井川支流の福本ふくもと川をさかのぼってこの山を越えると山手公文北やまてくもんきた(現旭町)打木沢うちきざわに出る。西は上河内かみごうち(現真庭郡落合町)。出雲往来の道筋にあたり、村の西端追分おいわけは出雲往来と備中への分れ道で、大正時代も人家八軒のうち四軒は旅館、他の四軒は商家(久米郡誌)宿場ではないが旅人が足を止め、休憩する所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む