デジタル大辞泉
「坪前栽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぼ‐せんざい【坪前栽】
- 〘 名詞 〙
- ① 中庭に植えこんだ前栽。
- [初出の実例]「御前のつほせんさいの、いと、おもしろき盛りなるを、御覧ずるやうにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 庭。中庭。
つぼ‐せざい【坪前栽】
- 〘 名詞 〙 =つぼせんざい(坪前栽)
- [初出の実例]「算刺のすはまは、方の殿上わらはとりて、つぼせざいにたててさぶらふ」(出典:天徳四年内裏歌合(960))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の坪前栽の言及
【前栽】より
…いずれにしても[寝殿造]など平安時代の庭園に普遍的なもので,寝殿南庭の一隅,遣水(やりみず)のほとり,[野筋](のすじ)や[築山]の裾,枯山水様の立石に添えるなど,多くの用例がみられる。建物や渡殿(わたどの)(廊下)に囲まれた坪庭(皇居では壺庭)にも最適で,ここに植えたのを坪前栽という。このため後宮の殿舎が,その壺庭に植えられた前栽の木の名から,桐壺,藤壺などと呼ばれた。…
※「坪前栽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 