( 1 )「守貞漫稿」によると、近世上方では②の意味で使われている。
( 2 )一方、近世中期の江戸では、すでに「前栽」単独で③の意に使われている。また、近世後半江戸での例に、「前栽物」「前栽売り」などの複合語形で菜園・野菜を意味する例が見られ、東日本方言と考えられる。
平安時代初期からの用語で(《凌雲集》に初見),庭園に植えた草花をさし,〈せざい〉ともいう。当初は菊や萩,薄(すすき),女郎花(おみなえし)など秋の草花が好まれたが,延喜(901-923)のころには春草,夏草も植えられるようになった。平安中期までは《宇津保物語》にみるように,前栽と植木は別個に扱われたが,のち前栽に樹木が含められるようになり,平安後期の《栄華物語》では本来のものを特に草前栽と称している。いずれにしても寝殿造など平安時代の庭園に普遍的なもので,寝殿南庭の一隅,遣水(やりみず)のほとり,野筋(のすじ)や築山の裾,枯山水様の立石に添えるなど,多くの用例がみられる。建物や渡殿(わたどの)(廊下)に囲まれた坪庭(皇居では壺庭)にも最適で,ここに植えたのを坪前栽という。このため後宮の殿舎が,その壺庭に植えられた前栽の木の名から,桐壺,藤壺などと呼ばれた。また前栽の風趣を競い,これにいろいろの趣向を加え,歌をそえてあらそう物合せの遊び〈前栽合〉も行われた。鎌倉・室町時代になると松,桜,椿など樹木が加わることが普通となり,それらの植栽をすべて前栽と称し,鎌倉末期の《徒然草》では庭園そのものを示す言葉として使われている。今日でも関西地方を中心に,〈にわ〉といえば家屋内の通り庭(土間)をいい,石を配し樹草をあしらった庭を前栽と呼ぶのは,こうした意味合いからである。
執筆者:村岡 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
家の前庭に植え込んだ草木や、植え込むための草木のこと。「せざい」ともいう。また、草木を植え込んだ前庭の称で、寝殿造の場合では、正殿の前庭をいい、のちには、座敷の前の植え込みをいうようになった。平安時代、貴族は前栽に趣向を凝らし、その優劣を競う「前栽合(あわせ)」が行われたが、一般庶民は、多く、庭先で野菜などを栽培していたところから、後世、野菜、青物を「前栽物」といい、これを略して前栽ともいった。
[佐藤裕子]
…当初は菊や萩,薄(すすき),女郎花(おみなえし)など秋の草花が好まれたが,延喜(901‐923)のころには春草,夏草も植えられるようになった。平安中期までは《宇津保物語》にみるように,前栽と植木は別個に扱われたが,のち前栽に樹木が含められるようになり,平安後期の《栄華物語》では本来のものを特に草前栽と称している。いずれにしても寝殿造など平安時代の庭園に普遍的なもので,寝殿南庭の一隅,遣水(やりみず)のほとり,野筋(のすじ)や築山の裾,枯山水様の立石に添えるなど,多くの用例がみられる。…
※「前栽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新