垂汁(読み)たれ

改訂新版 世界大百科事典 「垂汁」の意味・わかりやすい解説

垂汁 (たれ)

蒲焼照焼き焼鳥など,魚貝や鳥獣肉の焼物に用いる合せじょうゆ。ふつう同量のしょうゆみりんを合わせ,煮つめてつくるが,鰹節(かつおぶし)などのだしを加えたり,砂糖や油で味をととのえることもある。なお,アナゴハマグリなどの煮物種を使う握りずしには〈煮つめ〉と呼ぶ垂汁が塗られるが,これにはしょうゆとみりんにアナゴを煮た煮汁などを加えて煮つめたものが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正子 小川

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む