照焼き(読み)てりやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「照焼き」の意味・わかりやすい解説

照焼き
てりやき

焼き物料理の一種で、魚や鳥を用いることが多い。みりん1.5、酒1、しょうゆ1の割合のつけ汁をつけて照焼きをつくるが、何回もつけ汁をつけながら焼くと照りが出てくるので照焼きという。蒲(かば)焼きも照焼きの一種であるが、これは多少の焦げ目をつけるのと、焼くときの煙が材料に戻るのが特色である。照焼きの材料にはサワラブリ、生サケ、マナガツオイワシなどが用いられる。照焼きをつくるには、熱源火力調節に留意しなければならない。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む