垂直貿易(読み)すいちょくぼうえき(その他表記)vertical trade

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「垂直貿易」の意味・わかりやすい解説

垂直貿易
すいちょくぼうえき
vertical trade

発展途上国1次産品と,先進国の工業製品の貿易形態をいう。一方,同じ産業に属する製品を相互に貿易し合うことを水平貿易 horizontal tradeと呼ぶ。かつての日本は専ら工業原料・食料を輸入して工業製品を輸出するという加工貿易の形態をとっていたが,これは典型的な垂直貿易であった。これに対して,1985年の円高以後は製品輸入急増などにより,貿易構造は水平貿易型のものに変わりつつある。企業活動のグローバル化が進み,製品の差別化が進むにつれて,水平貿易への動きは今後も続くものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android