垣野内村(読み)かきのうちむら

日本歴史地名大系 「垣野内村」の解説

垣野内村
かきのうちむら

[現在地名]山北町垣之内かきのうち

三条さんじよう山の南麓北西に流れる立島たてしま(現勝木川)右岸にある。対岸板屋沢いたやさわ村、北西は長坂ながさか村、東は下大鳥しもおおとり村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大川分七郎がくち村 中」とみえ、本納一七石九升五合・縄高六三石四斗七升八合七勺、家二軒とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む