すべて 

埋み門(読み)ウズミモン

デジタル大辞泉 「埋み門」の意味・読み・例文・類語

うずみ‐もん〔うづみ‐〕【埋み門】

城の石垣土塀築地ついじなどの下部をくり抜いたように造った小さな門。勝手口の用などに使われた。穴門

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「埋み門」の意味・読み・例文・類語

うずみ‐もんうづみ‥【埋門】

  1. 〘 名詞 〙 城の石垣や土塀、築地(ついじ)などの下方を低く切り抜いてつくった小門。裏門として用いる。穴門。
    1. [初出の実例]「其夜も忍びて〈略〉、埋門まで忍入しに」(出典:氏郷記(17C中‐後か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の埋み門の言及

【門】より

…腕木門は〈木戸門〉ともいわれ,内側に控柱を立て,本柱に腕木を通して出し桁を支え,屋根をかけたもので,現在でも住宅に用いられている。このほか,埋(うずみ)門,穴門,土門など,土塀や石垣の一部にあけられたくぐりの門があり,鉄門や銅製の鋳抜門など門の扉の材料・形式によって呼ばれているものもある。なお鳥居も〈うえふかざる門〉と呼ばれて,門の一種である。…

※「埋み門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む