埴谷村(読み)はにやむら

日本歴史地名大系 「埴谷村」の解説

埴谷村
はにやむら

[現在地名]山武町埴谷・美杉野みすぎの

大木おおぎ村の東に位置し、西部を作田さくだ川の支流さかい川が流れる。古代の武射むしや埴屋はにや(和名抄)の遺称地とされる。文明二年(一四七〇)成立の「埴谷抄」には室木内むろきうち(現諸木内)小原おばら(現井上・宿)だい中台なかだい沖渡おきわたし実門さねかど横田よこたを埴谷七村とよぶとある。このうち沖渡・実門・横田近世には村名となり、その他は字名となって現存する。中世、当地は埴谷氏の本貫地であり、その一族が関東管領上杉家に仕えたとされる。城越じようのこし城山じようやまを含む一帯に中世の埴谷城跡がある。南辺九〇メートル・南北一一〇メートルのほぼ直角三角形で、曲輪周囲に腰曲輪を設け、周囲に土塁をめぐらしている。一五―一六世紀の築城と推定され、城主を埴谷氏とする説と宍倉氏とする説がある。内宿うちじゆく八幡はちまん城跡がある。周路しゆうろの埴谷周路館跡は東西四五メートル・南北六五メートル、土塁が囲む中世の館跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android