執行弘道(読み)しゅぎょう ひろみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「執行弘道」の解説

執行弘道 しゅぎょう-ひろみち

1853-1927 明治-昭和時代前期の日本美術普及功労者。
嘉永6年2月18日生まれ。大学南校(東大前身)にまなび,明治4年アメリカに留学。外務省勤務をへて,10年三井物産につとめ,翌年香港店店長。13年起立工商会社にまねかれ,ニューヨーク支店長となり,日本美術品の普及につとめた。起立工商解散後は,シカゴ万博,パリ万博,セントルイス万博など内外の博覧会に監査官,審査官として参画。大正3年の東京大正博では工芸部門の主任審査官をつとめた。昭和2年7月2日死去。75歳。肥前(佐賀県)出身。幼名は謙九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む