等価標目方式(読み)とうかひょうもくほうしき(その他表記)alternative heading system

図書館情報学用語辞典 第5版 「等価標目方式」の解説

等価標目方式

『英米目録規則第2版』がその序論において示しているものであり,“各記述対象について同等な一組の記入”を作成する方式を指す.同目録規則は「基本記入方式」を原則として採用しているが,同時に,基本記入その他の記入を区別しない方式を採用している図書館多数あることを認めており,基本記入方式に代わる非基本記入方式にこの名称を付け,いわば別法に位置付けている.日本目録規則における「記述ユニット方式」と同趣旨のものである.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む