基調的インフレ率(読み)きちょうてきインフレりつ(その他表記)rate of underlying inflation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基調的インフレ率」の意味・わかりやすい解説

基調的インフレ率
きちょうてきインフレりつ
rate of underlying inflation

経済活動の基礎的条件,すなわち,賃金水準や生産性上昇率により決定される長期的,傾向的な物価上昇率。物価水準変動は,需給動向,季節性,天候異変や事故といった突発的要因にも影響されるが,こうした短期的な変動を除去したマクロ的なものである。別の見方をすれば,賃金利子などの生産要素価格から求められる単位労働コストと,単位資本費用の合計から推計されるインフレ率でもある。たとえば賃金上昇率が5%,生産性上昇率が3%であれば,単位労働コストは2%の上昇率となり,製品価格に占める労働費用半分であれば,1%の物価上昇が基調的インフレ率と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む