堀井梁歩(読み)ほりい りょうほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀井梁歩」の解説

堀井梁歩 ほりい-りょうほ

1887-1938 大正-昭和時代前期の農民運動家,翻訳家。
明治20年10月15日生まれ。アメリカ留学後,郷里の秋田農場経営。農民文芸誌「筆と鍬」を発行し,のち農民新生運動を主唱する。ペルシャ古詩ルバイヤート」を英語から訳出した。昭和13年9月13日死去。52歳。第一高等学校中退。本名金太郎。著作に「土の精」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む