堀切西館跡(読み)ほりきりにしやかたあと

日本歴史地名大系 「堀切西館跡」の解説

堀切西館跡
ほりきりにしやかたあと

[現在地名]黒部市堀切

堀切東館跡の西方約一キロに位置し、現在は圃場整備によって規格化された水田となり、遺構を残さない。古城跡等由来書(古文書集録)によると、館の規模は東西約一七間・南北約一五間で、西・南・北の三方土居の形が残ると記す。また川のそばに井戸の形も残るという。規模がかなり小さく記されているが、すでに江戸時代に堀跡が埋められたりして、郭跡も明確に痕跡をとどめていなかったためであろう。圃場整備前の古い地籍図によると、東館と同様の方形単郭のプランを示し、周囲に堀と土塁がめぐっていたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む