堀切西館跡(読み)ほりきりにしやかたあと

日本歴史地名大系 「堀切西館跡」の解説

堀切西館跡
ほりきりにしやかたあと

[現在地名]黒部市堀切

堀切東館跡の西方約一キロに位置し、現在は圃場整備によって規格化された水田となり、遺構を残さない。古城跡等由来書(古文書集録)によると、館の規模は東西約一七間・南北約一五間で、西・南・北の三方土居の形が残ると記す。また川のそばに井戸の形も残るという。規模がかなり小さく記されているが、すでに江戸時代に堀跡が埋められたりして、郭跡も明確に痕跡をとどめていなかったためであろう。圃場整備前の古い地籍図によると、東館と同様の方形単郭のプランを示し、周囲に堀と土塁がめぐっていたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む