堀宮村(読み)ほりのみやむら

日本歴史地名大系 「堀宮村」の解説

堀宮村
ほりのみやむら

[現在地名]福井市ほりみや町・大宮おおみや六丁目・文京ぶんきよう六―七丁目

福井城下の西北に位置し、東は八島やつしま上里あがりの諸村に接する。慶長九年(一六〇四)八月七日、本願寺准如から下付された絵像(当地区共有)裏書に「徳勝寺門徒越前国吉田郡藤島郷堀ノ宮村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む