東京都区部のほぼ中央にあり、千代田区の北に接する区。1947年(昭和22)小石川、本郷(ほんごう)の2区が合併して成立。東京大学、旧東京教育大学(筑波(つくば)大学の創立に伴い1978年閉学)、お茶の水女子大学など大学が多く文教の地を意味して区名となった。山手(やまのて)台地からなるが、小石川など多くの侵食谷が台地を刻み、本郷台、白山(はくさん)台、小日向(こびなた/こひなた)台、関口(せきぐち)台などの各台地に分かれている。南端は神田(かんだ)川の谷に臨み急崖(きゅうがい)となっている。東京地下鉄有楽町線・丸ノ内線・千代田線・南北線、都営地下鉄三田(みた)線・大江戸線の各線、首都高速道路5号池袋線、国道17号、254号が通る。江戸時代は、加賀藩(現、東京大学)、水戸藩(現、小石川後楽園)、柳沢家(現、六義園(りくぎえん))などの多くの武家屋敷があった。なお、8代将軍徳川吉宗(よしむね)のときに置かれた施薬院(小石川養生所)は現在、東京大学附属の小石川植物園となり、徳川綱吉(つなよし)が創設した湯島聖堂や護国寺、家康の生母を祀(まつ)る伝通院(でんづういん)、江戸町民の崇敬を受けた根津神社、湯島天満宮(湯島天神)など、現在も当時をしのばせる建物、景観が残る。南西端の関口は神田上水を江戸の中央部に引くための堰(せき)の置かれた所。明治以降、台地は軍用地、文教および住宅地となる。一方、町民の住んだ低地は商工業の地で、とくに小石川の谷は出版・印刷業の集中する地区、本郷・湯島は医療・理化学用機械工業に特色がある。本郷には旅館が多い。人口は1963年(昭和38)の25万3000をピークに、1998年(平成10)まで減少し続けたが、同年以降は増加傾向にある。弥生町(やよいちょう)は弥生式土器の名のおこった地(弥生町貝塚、1884年発見)、後楽には東京ドームや数々のアトラクションが楽しめる東京ドームシティアトラクションズがあり、関口台にある東京カテドラル聖マリア大聖堂は超近代建築で知られる。面積11.29平方キロメートル、人口24万0069(2020)。
[沢田 清]
『『文京区志』(1956・文京区)』▽『『文京区史』全5巻(1967~1969・文京区)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ビジネス街,官庁街の集中する千代田区の昼間人口は104万人(1990)で,夜間人口の26.4倍に膨脹する。東京湾岸沿いの城東・城南地区および隅田川沿いの城北地区は,戦前の東京の工業の中心であったが,一方,千代田,中央,文京,新宿などの都心区では都心業務活動などと結びついた都市型の出版・印刷業が発達している。また60年に決まった〈新宿副都心建設計画〉により,新宿西口の淀橋浄水場跡地付近には東京都庁舎をはじめ,ホテル,オフィスビルなど30階以上の超高層ビルが建ち並び,新都心を形成している。…
…東京都文京区北東部,上野・本郷両台地間の根津谷(藍染(あいぞめ)川の谷)に位置する低地部の地名。台地の根(山麓)にある津(舟着場)の意が地名の由来とする説もある。…
…東京都文京区南東部の地名。1~7丁目に分かれる。…
※「文京」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新