朝日日本歴史人物事典 「堀河親俊」の解説
堀河親俊
生年:承元1(1207)
鎌倉中期の公卿。父は権中納言顕俊,母は権中納言藤原実守の娘。初名成俊。承久の乱(1221)後に朝廷に重きをなした近衛家に仕えて累進し,文暦1(1234)年参議,延応1(1239)年中納言。2年後に辞任。政治の実権が近衛家から九条家,後嵯峨上皇に移るにつれ,活動の場を失っていった。
(本郷和人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...