朝日日本歴史人物事典 「堀河親俊」の解説
堀河親俊
生年:承元1(1207)
鎌倉中期の公卿。父は権中納言顕俊,母は権中納言藤原実守の娘。初名成俊。承久の乱(1221)後に朝廷に重きをなした近衛家に仕えて累進し,文暦1(1234)年参議,延応1(1239)年中納言。2年後に辞任。政治の実権が近衛家から九条家,後嵯峨上皇に移るにつれ,活動の場を失っていった。
(本郷和人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...