堀流水軒(読み)ほり りゅうすいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀流水軒」の解説

堀流水軒 ほり-りゅうすいけん

?-? 江戸時代前期-中期書家,往来物作者。
一説京都手習い師匠ともされる。元禄(げんろく)6年(1693)「商売往来」をあらわす。同書は商取引に関する帳簿類,通貨,商品全般,商人の心得などをしるしたもので,日常生活に役だつ手引書として普及し,おおくの類書が流布した。著作に「正徳御条目」「寺子教訓往来」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む