堀田温泉(読み)ほりたおんせん

日本歴史地名大系 「堀田温泉」の解説

堀田温泉
ほりたおんせん

[現在地名]別府市南立石 堀田

鶴見つるみ岳の東麓にある。別府八湯の一つだが、現在は堀田東温泉・同西温泉に分けてよばれ、市より給湯されている。泉温摂氏四〇―五〇度。元禄七年(一六九四)当地を訪れた貝原益軒は「豊国紀行」に「立石村の上、西の方三町ばかり、山の麓に近き所に温泉いづ。広さ方八尺ばかり、極めて清潔にして温和なり。湯の色淡白にして蛤の汁のごとし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む