堀田温泉(読み)ほりたおんせん

日本歴史地名大系 「堀田温泉」の解説

堀田温泉
ほりたおんせん

[現在地名]別府市南立石 堀田

鶴見つるみ岳の東麓にある。別府八湯の一つだが、現在は堀田東温泉・同西温泉に分けてよばれ、市より給湯されている。泉温摂氏四〇―五〇度。元禄七年(一六九四)当地を訪れた貝原益軒は「豊国紀行」に「立石村の上、西の方三町ばかり、山の麓に近き所に温泉いづ。広さ方八尺ばかり、極めて清潔にして温和なり。湯の色淡白にして蛤の汁のごとし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む