20世紀日本人名事典 「堀田秀之」の解説 堀田 秀之ホッタ ヒデユキ 昭和期の水産学者 東北区水産研究所資源第一研究室長・企画連絡室長。 生年大正12(1923)年7月14日 没年昭和60(1985)年11月21日 出身地愛知県刈谷市 学歴〔年〕函館水産専門学校卒 主な受賞名〔年〕河北文化賞 経歴函館水産専門学校で水産増殖学を学び、愛知県水産試験場、徳島県同を経て、昭和26年から東北区水産研究所に勤務。生態や資源に不明の点が多かったサンマ研究に取り組み、サンマの耳石から年齢を見分ける確度の高い判定法を確立した。秋生まれ(大・小型)、春生まれ(中型)、混合の3つのタイプがおよそ10年周期で漁獲される“輪廻現象”も究明し、38年から天気予報にも匹敵する「サンマ漁況予報」を発表して、サンマ漁業の近代化に貢献、河北文化賞を受賞した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀田秀之」の解説 堀田秀之 ほった-ひでゆき 1923-1985 昭和時代の水産学者。大正12年7月14日生まれ。東北区水産研究所でサンマの生態を研究。秋生まれ,春生まれ,混合の3タイプがおよそ10年周期で漁獲される輪廻(りんね)現象をつきとめる。昭和38年からサンマ漁況予報を発表。昭和60年11月21日死去。62歳。愛知県出身。函館水産専門学校(現北大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by