堀留(読み)ホリドメ

デジタル大辞泉 「堀留」の意味・読み・例文・類語

ほり‐どめ【堀留(め)】

堀・溝などの、掘り進めていって止めた地点

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 伝馬 生計

日本歴史地名大系 「堀留」の解説

堀留
ほりどめ

[現在地名]西区塩町

小船こぶな町の北、朝日あさひ橋の下にあった。ほり川のいわば終点にあたる。川底はすこぶる深く、この辺りまで海水がさしてきた。ゆえに塩留しおどめともいう(小治田之真清水)堀川の鮒や鮠は「堀川ぶな」「堀川はえ」といわれ、肉厚く頭は小さくて柔らかい。伝馬てんま橋・五条ごじよう橋より上流、ことに朝日橋付近のものが逸品

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む