堂宮村(読み)どうみやむら

日本歴史地名大系 「堂宮村」の解説

堂宮村
どうみやむら

[現在地名]南条町堂宮

山王さんのう山の西麓に位置し、上野うえの村の南にある。村の西方を日野川が北流する。村名は正保郷帳に「堂村宮谷村」とみえ、田方二六四石余・畠方六〇石余。これより前、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では杣山そまやま庄に含まれていた。村は日吉山王ひえさんのう権現(現鵜甘神社)の社人や僧坊などを中心として成立したらしく、村名もこれに由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 二村 杣山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む