堂崎渡場跡(読み)どうさきわたしばあと

日本歴史地名大系 「堂崎渡場跡」の解説

堂崎渡場跡
どうさきわたしばあと

[現在地名]下関市中之町

亀山かめやま八幡宮の正面鳥居の東側にあった九州への渡場。

「長門国志」には「関渡、赤間関ヨリ豊前ノ地ニ渡ス大済ノ渡場也。此処ヲ漢籍ノ図書武備志ナトニモ関渡ト記セリ、今渡浜トイフ、外浜ト作ハアヤマリ也。又渡崎トモ云フ、堂崎ト作ハアヤマリ也」とある。

大内政弘は、文明一九年(一四八七)渡賃を次のように定めている(大内家壁書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む