サンパン
sampan
中国および東南アジアの沿岸や河川で用いる小船。中国語では〈三板(舢板・舢舨・杉板)〉と表記する。サンパンの語源はジャワ語,クメール語等々,諸説紛々としているが,中国語の三板は南方の言語の影響があったようである。もとは中国の港湾に使用され,構造は甲板(デッキ)のない寄木船(よせきぶね)で,一般に帆がなく艪櫂(ろかい)をこぐ喫水の浅い平底の,船尾の張りひろがった長さ3~4mばかりの小型の通船(かよいぶね),はしけ,伝馬船(てんません)をさしていった。しかし今日では,単に中国のそれだけではなく,東南アジアの各地域にわたって見られる同種の小型木船の全般的な呼称となっている。水上生活者の船をも包括し,ジャンクとは区別される。
執筆者:中野 輝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「サンパン」の読み・字形・画数・意味
【
飯】さんぱん
【
】さんぱん
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
サンパン
さんぱん
sampan
本来は中国沿岸で用いられている小型の木造平底船のことで、中国語の「三板」に由来する。日本では港内の通船(つうせん)、交通船の俗称であったが、現在はこの用語は使用されていない。
通船は通い船やランチともよばれるが、沖に停泊している船と陸との小型連絡船であり、いわば海上タクシーといえる。沖の船との連絡業務や、船員や船員家族あるいは資材などの輸送にあたるだけでなく、港の見学や港内各地点の海上連絡にも使われる。東南アジアでは、そのほかに水上行商などにも使われている。
[土居靖範]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サンパン
陸と船,船と船との間の交通などに用いる小型船。通い船とも。中国語の〈三板〉などに由来。中国,東南アジアの河川,港湾で連絡や水上行商などに使われる手こぎの寄木船で,転じて通い船一般をさすようになった。日本型の伝馬船も通い船として使用。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のサンパンの言及
【舟∥船】より
… この時代,地中海の船は他の世界と比べて決定的に進んでいた。北ヨーロッパやイギリスの島では革舟か丸木舟で湖や川,湾を渡ったり漁をしたりする程度であったし,中国ではおそらくいかだから発達したと思われる箱形の舟,サンパンが川や沿岸で使われていたが,後世のジャンクのように本格的な船ではなかった。日本ではまだ原始的な単材丸木舟の時代であったし,世界の他の地方でも要するに小舟の域をでていなかったといってよい。…
※「サンパン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 