日本歴史地名大系 「堂釜村」の解説 堂釜村どうのかまむら 新潟県:佐渡郡小木町堂釜村[現在地名]小木町堂釜北は真野(まの)湾に面し、北東に湾岸素浜(そばま)続きに亀脇(かめのわき)村(現羽茂町)、東は小比叡(こびえ)村、南は小木村、西は井坪(いつぼ)村。弘安八年(一二八五)六月一日の佐渡守護北条宣時下知状(河崎村史料編年志)によると、守護代本間氏が子の兄宣定と弟重久に木浦(きのうら)郷を分割して与える際に「堂釜内」の「夏井・塩釜」の所属が問題となったが、宣定の支配に任せる決定が下された。ただし同史料は検討を要する。「夏井」の地名は元禄七年(一六九四)の検地帳(堂釜区有)になつい・下なつい・上なついがみえ、いずれも素浜の一部をなす夏井(なつい)川沿いの地である。同検地帳では田三町余・畑五町九反余。屋敷持は一四筆。同年の新田検地帳(同区有)には地字素浜に塩畑が一畝余ある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by