日本歴史地名大系 「堅糟村」の解説 堅糟村かたかすむら 福岡県:福岡市博多区堅糟村[現在地名]博多区吉塚(よしづか)一―四丁目・同七―八丁目・吉塚本町(よしづかほんまち)・豊(ゆたか)一―二丁目・東光(とうこう)一―二丁目・東比恵(ひがしひえ)二丁目・千代(ちよ)三―六丁目・東公園(ひがしこうえん)・榎田(えのきだ)一―二丁目・堅粕(かたかす)、東区東浜(ひがしはま)一―二丁目・馬出(まいだし)二―三丁目那珂(なか)郡に所属。東堅粕(ひがしかたかす)村ともいった(田圃志)。博多の北東方、御笠(みかさ)川下流右岸に位置する。北は馬出村、東は席田(むしろだ)郡下臼井(しもうすい)村。糟屋(かすや)郡箱崎(はこざき)村(現東区)に向かう唐津街道が通る。鎌倉時代後期と推定される筥崎宮造営材木目録(石清水文書/筥崎宮史料)に「神領堅糟東崎」とみえ、本領主は筥崎宮権大宮司安倍義重で、当地と中(なか)村の二ヵ所は修理料所として同宮南宝蔵の造営費用を負担し、南宝蔵は弘安五年(一二八二)一月に棟上げしている。正慶二年(一三三三)三月一三日菊池寂阿(武時)は倒幕の兵を挙げ、博多中に火をかけ焼払い、少弐貞経らに蜂起を呼びかける使者を派遣したが、貞経は当地で使者の首を切り、鎮西探題北条英時に差出した(博多日記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by