堰き(読み)せき

精選版 日本国語大辞典 「堰き」の意味・読み・例文・類語

せき【堰・塞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「せく(塞)」の連用形の名詞化 )
  2. 水を取り入れるために、川の流れをさえぎって造った構造物。貯水量の調節や流水の分水などをするために行なう。固定堰可動堰がある。井堰水堰
    1. [初出の実例]「せんせんのせきは、あるひはふかき淵となり」(出典:塵芥集(1536)八六条)
    2. 「水流地の所有者は堰を設くる需要あるときは其堰を対岸に附著せしむることを得」(出典:民法(明治二九年)(1896)二二二条)
  3. 転じて、物が流れ出すのをさえぎり止めるもの。
    1. [初出の実例]「これで金蔵もちっとせきができやう。うれしやうれしや」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)中)
  4. 流量測定装置の一つ。開水路の一部に切り欠きのある板を装着して流路を狭め、板に対する溢水水位を測って流量を知るもの。三角堰・四角堰などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android