報身寺(読み)ほうしんじ

日本歴史地名大系 「報身寺」の解説

報身寺
ほうしんじ

[現在地名]伊万里市大川内町字平尾

青螺せいら山やまきノ山から流下し北流する伊万里川が北西へ曲折する段丘上にある。

山号は平尾山。真言宗大覚寺派。本尊阿弥陀如来。かつて黒髪山大智院西光密さいこうみつ寺の末寺であった。寛政元年(一七八九)報身寺覚品の報告書によれば、開山は阿尊とある。大智院二世法印に阿尊がいるから、この法印の開山となるが、二世までの間乱世で兵火に遭い記録などまったく伝わらずとあって年暦不分明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む