日本歴史地名大系 「堺目」の解説 堺目さかいめ 長崎県:北松浦郡生月町里免堺目[現在地名]生月町里免里(さと)免にある地名で、戦国期よりみえる。一五六六年(永禄九年)初め平戸城下からコスタ神父とフェルナンデス修道士が生月島の生月・山田(やまだ)・一部(いちぶ)およびサカイメSacaymeなどに赴いて信徒の告解を聴き、サカイメなどの信徒のなかには一部まで同行して告解を聴いてもらう者がいたという(同年三月三日「ゴンサルベス書簡」・同年九月一五日「フェルナンデス書簡」イエズス会士日本通信)。これらの地はドン・アントニオ(籠手田安経)の村と記され、反キリシタンの松浦家に対して改宗した籠手田氏の勢力下にあったことがこうした布教の背景にあるのであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by