生月町
いきつきちよう
面積:一六・五六平方キロ
平戸島の北にある生月島を町域とする。平戸島との間に辰ノ瀬戸がある。東西約三キロ・南北約一二キロの南北に長い地勢で、北は玄界灘に臨む。長崎県下の島としては珍しく海岸部に岬や入江の発達がみられないが、西岸には玄武岩の柱状節理の断崖が続いており、西海国立公園に指定されている。中央部やや西手に番岳(二八六メートル)・山頭(二五七メートル)など山嶺が連なり、その東方は緩傾斜で耕地が開けている。河川は北部にうこの川、南部に神ノ川・桜川などがある。主要地方道の平戸―生月線がある。
町域には旧石器時代の番岳遺跡、縄文時代の渋柿遺跡・潮見崎遺跡がある。古墳時代では富永古墳・上骨棒古墳群などがあるが、後者の円墳は六世紀後半の造営と考えられる。律令制下では松浦郡に属した。律令政府が派遣した遣唐使船が停泊する島であり、また兵部省の管轄する生属馬牧が置かれていた。平安末期から鎌倉期にかけては宇野御厨のうちであったと想定され、同御厨から貢進された牛は当地産であった可能性がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 