生月町(読み)いきつきちよう

日本歴史地名大系 「生月町」の解説

生月町
いきつきちよう

面積:一六・五六平方キロ

平戸島の北にある生月島を町域とする。平戸島との間にたつノ瀬戸がある。東西約三キロ・南北約一二キロの南北に長い地勢で、北は玄界灘に臨む。長崎県下の島としては珍しく海岸部に岬や入江の発達がみられないが、西岸には玄武岩の柱状節理の断崖が続いており、西海さいかい国立公園に指定されている。中央部やや西手にばん(二八六メートル)山頭やまがしら(二五七メートル)など山嶺が連なり、その東方は緩傾斜耕地が開けている。河川は北部にうこの川、南部にこうノ川・さくら川などがある。主要地方道の平戸―生月線がある。

町域には旧石器時代の番岳ばんたけ遺跡、縄文時代の渋柿しぶかき遺跡・潮見崎しおみさき遺跡がある。古墳時代では富永とみなが古墳・上骨棒うわほねぼう古墳群などがあるが、後者の円墳は六世紀後半の造営と考えられる。律令制下では松浦まつら郡に属した。律令政府が派遣した遣唐使船が停泊する島であり、また兵部省の管轄する生属いきつき馬牧が置かれていた。平安末期から鎌倉期にかけては宇野うの御厨のうちであったと想定され、同御厨から貢進された牛は当地産であった可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android