すべて 

塔の越経塚(読み)とうのこしきようづか

日本歴史地名大系 「塔の越経塚」の解説

塔の越経塚
とうのこしきようづか

[現在地名]双葉町下今井

JR中央本線塩崎しおざき駅から東へ約五〇〇メートルの台地(標高三六〇メートル)の山林中の南西斜面にある中世の経塚。円形の塚は破壊されているが、径三メートル、高さは斜面の低いほうで一・五メートル、高いほうで五〇センチほどで、その上を二〇―五〇センチの石が葺かれていたと推定されている。出土品は経筒二・銭貨一三五など。経筒は二点とも小型で銅板製鍍金である。永禄四年(一五六一)在銘の経筒は円筒形で、高さ一〇センチである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む