すべて 

塔寺長帳(読み)とうでらながちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塔寺長帳」の意味・わかりやすい解説

塔寺長帳
とうでらながちょう

正平5=観応1 (1350) 年から寛永 13 (1636) 年にいたる磐城国河沼郡塔寺村心清水 (こころしみず) 八幡宮の社記。元来は,正月7日から 10日まで当社頭で行われた大般若会導師の名および巻数を記録していたものであったが,のちに毎年見聞する治乱祥災をその裏面に記すようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む