塗師祥一郎(読み)ぬし しょういちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塗師祥一郎」の解説

塗師祥一郎 ぬし-しょういちろう

1932- 昭和後期-平成時代の洋画家
昭和7年4月24日生まれ。小糸源太郎師事。昭和28年「構内」「いこい」で光風会展初入選。平成9年「山村」で日展文部大臣賞。雪景主題にした写実絵画を長年にわたり発表。14年日展出品作「春を待つ山間」で15年芸術院賞。同年芸術院会員。雪景を主題として写実絵画を追求する。17年日展常務理事。22年日洋会理事長。石川県出身。金沢美術工芸短大(現金沢美術工芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む