塩化アリル(読み)エンカアリル

化学辞典 第2版 「塩化アリル」の解説

塩化アリル
エンカアリル
allyl chloride

3-chloropropene.C3H5Cl(76.53).CH2=CHCH2Cl.プロペンの高温塩素化,アリルアルコールと濃塩酸との反応などで合成される.不快な刺激臭をもつ無色液体融点-134.5 ℃,沸点45 ℃.0.938.1.414.有機溶媒に可溶,水に微溶.塩化アリルの塩素原子は非常に反応性が高く,水で置換されアリルアルコールになる.眼や呼吸器を刺激する.合成香料のアリル化合物の合成に用いられる.[CAS 107-05-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩化アリルの言及

【グリセリン】より

…合成法はいずれもプロピレンを原料とするもので,代表的製造工程は次の4通りである。(1)プロピレンCH2=CH-CH3を500~530℃で塩素に結合させ塩化アリルCH2=CH-CH2Clとし,苛性ソーダを用い150℃,14kgf/cm2,pH2~10で加水分解してアリルアルコールCH2=CH-CH2OHとする。次に次亜塩素酸水HOClでクロロヒドリン化し,再びアルカリで加水分解してグリセリンとする。…

※「塩化アリル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む