塩化レニウム(読み)エンカレニウム

化学辞典 第2版 「塩化レニウム」の解説

塩化レニウム
エンカレニウム
rhenium chloride

】塩化レニウム(Ⅲ):ReCl3(292.57).三塩化レニウムともいう.五塩化レニウムを窒素中で熱分解すると得られる.暗赤色結晶.水,エタノールに易溶.酸化レニウム(Ⅲ),複合セラミックスの製造に用いられる.[CAS 13569-63-6]【】塩化レニウム(Ⅴ):ReCl5(363.47).五塩化レニウムともいう.レニウムの金属粉末を塩素中500 ℃ で加熱すると得られる.暗赤褐色の粉末.水あるいは湿気により急速に加水分解してHReO4とReO2になる.[CAS 13569-71-6]【】塩化レニウム(Ⅵ):ReCl6(398.93).六塩化レニウムともいう.低温でReF6とBCl3を反応させて過剰のBCl3を除くと得られる.緑黒色の針状晶.非常に揮発しやすい.水で加水分解し,ReO4と水和したReO2になる.加熱するとReCl5と Cl2 に分解する.[CAS 31234-26-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む