出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野・群馬の県境にある峠。標高2152メートル。国道292号が走る。近世の峠は横手山の北側を通り、草津峠ともよばれた。長野からは米や酒、菜種(なたね)油を草津へ、草津からは硫黄(いおう)、薪炭(しんたん)などの物資を長野へ運んだ。鉄道の開通で衰退したが、昭和30年代から観光開発が進み、新しい道路ができ、横手山頂の南を通る峠となった。1970年(昭和45)長野県志賀高原と群馬県草津温泉を結ぶ区間を含む約41キロメートルが有料道路となり(1992年無料化。国道292号)、舗装された車道としては全国有数の高さを走るが冬季は閉鎖される。峠には横手山頂までのリフトが夏も稼動し、ここからの上越の山並みや北アルプス連峰、眼下の志賀高原や草津の眺望はすばらしい。
[小林寛義]