塩化ゲルマニウム(読み)エンカゲルマニウム

化学辞典 第2版 「塩化ゲルマニウム」の解説

塩化ゲルマニウム
エンカゲルマニウム
germanium chloride

二価と四価の化合物のほかに重合体が知られている.【】GeCl2(143.55).塩化ゲルマニウム(Ⅳ)とゲルマニウムを加熱すると得られる.淡黄色の不安定な粉末.空気中室温で容易に酸化されて四価の化合物になる.ほかに構造不明の重合体 (GeCl)x があり,水,有機溶媒に不溶.[CAS 10060-11-4]【】GeCl4(214.45).二酸化ゲルマニウム塩酸に溶解するか,ゲルマニウムを塩素気流中で加熱すると得られる.ゲルマニウムの塩化物中もっとも安定で,常温で無色液体.融点-49.5 ℃,沸点84.0 ℃.密度1.84 g cm-3.水と徐々に反応して酸化ゲルマニウム(Ⅳ)と塩酸になる.GeCl4有機化合物と付加物をつくりやすく有機溶媒によく溶ける.GeCl4の揮発性はゲルマニウムの精製に利用される.[CAS 10038-98-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android