塩吹村(読み)しおふきむら

日本歴史地名大系 「塩吹村」の解説

塩吹村
しおふきむら

[現在地名]塩田町大字馬場下ばばした字塩吹

現塩田町の西部、塩田から嬉野うれしのへ通じる道筋にある。正保絵図に村名がみえる。藩政期は蓮池はすのいけ領に属する。明治四年(一八七一)馬場下村となる。

昭和一六―一七年(一九四一―四二)頃、小字丸尾平まるおひら県道および塩田川に接した丘陵端の小高い台地上から銅製経筒が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む