塩坪遺跡(読み)しおつぼいせき

日本歴史地名大系 「塩坪遺跡」の解説

塩坪遺跡
しおつぼいせき

[現在地名]高郷村塩坪

阿賀川の河岸段丘上、塩坪の字車地蔵くるまじぞうにある。昭和四六年(一九七一)、同五八年の二度にわたって発掘調査され、旧石器時代の遺物が発見されている。頁岩主体とした石器群は茶褐色の粘土層中(第IV層)より約一〇メートル前後の範囲でまとまって検出され、また火を受けた礫群も同層より見つかっている。石器類では二側辺加工や基部加工のナイフ形石器、彫刻刀形石器、エンドスクレーパーなどが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む