日本歴史地名大系 「塩屋新田」の解説 塩屋新田しおやしんでん 新潟県:上越市旧直江津市地区塩屋新田[現在地名]上越市中央(ちゆうおう)四―五丁目・西本(にしほん)町四丁目・港(みなと)町二丁目・東雲(とううん)町一―二丁目・栄(さかえ)町一―二丁目・東(あずま)町・五智(ごち)二丁目・石橋(いしばし)一丁目・塩屋・塩屋新田塩谷とも書き(天保郷帳ほか)、今(いま)町の西の海浜部に開発時からの集落があり、南方関(せき)川両岸に飛地がある。開発の時期は慶長年間(一五九六―一六一五)とみられ、当地池田家蔵の寛保(一七四一―四四)頃の文書に「当村根元之儀ハ百三十年以前松平総佐様御代能州石動より引越百姓にて、塩屋新田村に住居仕、塩浜を以渡世仕、氏神之儀も其砌能州石動権現勧請仕日宮権現と祝申候」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by