すべて 

塩成堀切跡(読み)しおなしほりきりあと

日本歴史地名大系 「塩成堀切跡」の解説

塩成堀切跡
しおなしほりきりあと

[現在地名]瀬戸町三机

瀬戸町の塩成と三机みつくえとの間に塩成峠がある。佐田岬さだみさき半島は全長四〇キロ、その最大幅は二キロ、最小幅はこの塩成峠付近の〇・八キロである。佐田岬岩礁も多く、豊予海峡速吸瀬戸はやすいのせとといわれたように潮流が激しい。迂回の不便を避けるため、半島のほぼ中央にあたるこの地に、富田信高が運河をつけようと計画し失敗した。塩成から三机へ尾根を越える所が堀切といわれ、凹地になってその跡をとどめている。「清良記当時聞書追攷」には、その所を塩成切通し、三机越みつくえごしとよんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む