塩田法(読み)エンデンホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「塩田法」の意味・読み・例文・類語

えんでん‐ほう‥ハフ【塩田法】

  1. 〘 名詞 〙 食塩製法の一つ。塩田で、太陽熱、風により海水を濃縮したあと煮つめて食塩をとる。古くから揚浜(あげはま)入浜(いりはま)が行なわれていた。→天日製塩

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「塩田法」の解説

塩田法
えんでんほう

塩田を利用して海水から製塩する方法
揚浜 (あげはま) 式・入浜式・流下式などの方法がある。瀬戸内海沿岸では近世初期から入浜式がみられたが,今ではほとんどなくなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む