入浜(読み)イリハマ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「入浜」の意味・読み・例文・類語

いり‐はま【入浜】

  1. 〘 名詞 〙 遠浅で波の静かな海浜堤防を築き、その内部を区画して、満潮の時に自然にはいってくる海水を利用して製塩する塩田。また、その製塩法。近世初期から瀬戸内海で発達した。⇔揚浜(あげはま)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「入浜」の解説

入浜
いりはま

揚浜と並ぶ塩田の一種で,満潮時に海水を引き入れるように工夫した浜。ここで水分を蒸発させて塩分の付着した砂をえ,この砂からつくった濃厚な塩水を釜で煮ると塩ができる。干満の差が大きく,波の静かな瀬戸内地方で行われ,近世塩田の中心となり,全国に塩を供給した。近代に入り新たな製塩技術が導入されると姿を消した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の入浜の言及

【塩田】より

…ただし(17)も通常流下式塩田という。塩田は基本的には揚浜系と入浜系に分けられる。揚浜とは満潮位より高位の地盤に海水をくみ揚げて操作する様式,入浜とは干満中間位に地盤を造成し,満潮を塩田内の海水プールに引き入れて操作する様式のものである。…

※「入浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む