製塩法(読み)セイエンホウ

化学辞典 第2版 「製塩法」の解説

製塩法
セイエンホウ
manufacture of common salt

海水や天然かん水から食塩を採取する方法の総称.乾燥した気候のもとでは,天日でかん水を乾燥させる天日製塩が行われている.高温多雨な日本では,このような製塩法は適さず,かつては塩田で塩分濃度の高いかん水を得,火力で熱して蒸発,煮詰めを行う塩田製塩法により製塩が行われていた.塩分濃度の高いかん水を得る工程を採かん工程,濃度の高いかん水を煮詰めて塩を析出させる工程をせんごう工程とよぶ.従来は,自然蒸発式(太陽熱と風力利用)の流下式,枝条架式,入浜式で採かんを行い,常圧下において火力により平がまで加熱するせんごうが行われていた.これに対して,1972年以降,日本では採かん工程をイオン交換膜法により行い,せんごう工程を真空式蒸発缶で行う製塩法がとられている.イオン交換膜法では,陽イオン交換膜と陰イオン交換膜とを交互に並べ,両端から直流を印加する電気透析が行われる.この方法では,Na を代表とする陽イオンは陰極に引かれ移動し,陽イオン交換膜を通り抜けるが陰イオン交換膜を通り抜けることができず,逆に Cl を代表とする陰イオンは陽極に引かれ移動し,陰イオン交換膜を通り抜けるが陽イオン交換膜を通り抜けることができない.そのため,交互にかん水の濃度の高い部分と低い部分ができ,濃度の高い部分より塩分濃度20% 程度のかん水を得る.このイオン交換膜法では,イオンはイオン交換膜を透過し濃縮されるが,有機物細菌類は透過されず除去されるため,安全な塩を得ることができる.現在では,濃度の高いかん水は直径5 m,高さ15 m 程度の巨大なかまを四つ以上並べた真空式蒸発缶で水分を除去される.この多重効用真空式とよばれる方法は,従来の平がま法に比べて4~7倍の高い熱効率を有している.このように経済的に効率が高く安全性の高い方法により,現在の製塩は行われている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の製塩法の言及

【塩】より

…日本では岩塩が見いだされていないので,海水を資源として塩を得ているが,自然条件の制約から塩田で結晶が析出するまで濃縮することが難しく,塩田で濃縮(採鹹)を行い鹹水を取り,これをさらに平がまあるいは真空式の多重効用蒸発缶で煮つめて(煎熬(せんごう))塩の結晶を得てきていた。しかし,1972年度から,塩田を使用しないイオン交換膜製塩法に全面的に転換して現在に至っている。このほか,量は少ないが,天日塩を溶解した鹹水を原料に夾雑物を除き,これを煮つめて純度の高い塩結晶(精製塩)を得ている。…

※「製塩法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android