塩田順庵(読み)しおだ じゅんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩田順庵」の解説

塩田順庵 しおだ-じゅんあん

1805-1871 江戸後期-明治時代の医師。
文化2年生まれ。増島蘭園儒学をまなび,幕府の外班直医となる。ペリー来航後,海防を研究し「海防彙議(いぎ)」を編集する。安政3年(1856)幕命により箱館にわたり,箱館医学所や学校をひらく。文久2年江戸にかえり,幕府の医学教諭となった。明治4年2月7日死去。67歳。加賀(石川県)出身本姓は宮河。名は泰。号は松園。著作に「蝦夷(えぞ)の枝折」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む