増島蘭園(読み)ますじま らんえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増島蘭園」の解説

増島蘭園 ますじま-らんえん

1769-1839 江戸時代後期儒者
明和6年10月13日生まれ。幕府書物奉行増島澧水(れいすい)の長男昌平黌(しょうへいこう)教授から幕府儒官となる。本草学にも精通した。天保(てんぽう)10年9月4日死去。71歳。名は固。字(あざな)は孟鞏。通称は金之丞。別号に蘭畹,不俗庵主人。著作に「読左筆記」「菌史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「増島蘭園」の解説

増島蘭園 (ますじまらんえん)

生年月日:1769年10月13日
江戸時代中期;後期の漢学者
1839年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む