塩田駅・塩田宿(読み)しおたのえき・しおたじゆく

日本歴史地名大系 「塩田駅・塩田宿」の解説

塩田駅・塩田宿
しおたのえき・しおたじゆく

[現在地名]塩田町大字馬場下字塩田

肥前風土記」に「藤津郡(中略)駅壱所」とあるが、その場所は明記されていない。しかし「延喜式」に「肥前国駅馬(中略)塩田(中略)各五疋」と記されているので、藤津郡では塩田に駅が設けられていたことがわかる。

このように古い時代から史書に現れている塩田は、交通の要路として知られ、大宰府から基肄・佐賀・杵島きしまを通って塩田へ、それから塩田川をさかのぼって嬉野うれしのを通って彼杵そのぎ(現長崎県)のほうへと通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android