塩竈町(読み)しおがまちよう

日本歴史地名大系 「塩竈町」の解説

塩竈町
しおがまちよう

下京区五条通堺町西入

東西に通る五条ごじよう(旧六条坊門小路)北側の片側町。

平安京条坊では、左京六条四坊二保六町北側と三保一一町北西隅の地。平安時代の初期には、嵯峨天皇皇子、左大臣源融別荘である河原院かわらのいんがこの付近にあった(拾芥抄)

町名は、河原院で源融が陸前塩釜しおがま(現宮城県塩釜市)あたりの景色を模して塩を焼いたという故事にちなんで名付けられたもので(坊目誌)、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に既に「しほかま丁」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 かわら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android