すべて 

塩課司(読み)えんかし(その他表記)Yan-ke-si; Yen-k`o-ssǔ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩課司」の意味・わかりやすい解説

塩課司
えんかし
Yan-ke-si; Yen-k`o-ssǔ

中国,明・清時代の塩場管理の官庁。明の洪武 15 (1382) 年設置。大使,副使各1人。製塩収納商人への塩の支給,私塩の監督,そのほか塩場における事務を司った。明の中頃から製塩業者と商人との間に直接取引が行われるようになり,明末には製塩の収納を行わず,収税,監督の機関となり,清末に及んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む