塩課司(読み)えんかし(その他表記)Yan-ke-si; Yen-k`o-ssǔ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩課司」の意味・わかりやすい解説

塩課司
えんかし
Yan-ke-si; Yen-k`o-ssǔ

中国,明・清時代の塩場管理の官庁。明の洪武 15 (1382) 年設置。大使,副使各1人。製塩収納商人への塩の支給,私塩の監督,そのほか塩場における事務を司った。明の中頃から製塩業者と商人との間に直接取引が行われるようになり,明末には製塩の収納を行わず,収税,監督の機関となり,清末に及んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む