塵添壒嚢抄(読み)じんてんあいのうしょう

精選版 日本国語大辞典 「塵添壒嚢抄」の意味・読み・例文・類語

じんてんあいのうしょうヂンテンアイナウセウ【塵添壒嚢抄】

  1. 室町中期の辞書。二〇巻。編者は釈氏某比丘とあるが未詳。天文元年(一五三二)成立。「壒嚢鈔」に「塵袋(ちりぶくろ)」の一部を加え、取捨補訂をほどこしたもの。俗語や神仏関係の語の意義起源和漢故事などについて解説する。仏教に中心を置く一種百科辞書として利用価値は高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む